末っ子が中学生になり手がかからなくなってきました。体力づくりのきっかけとして、アウトドア好きの夫との共通の趣味を模索中でもあり、何かアウトドア系の楽しみを見つけたいな~と思いはじめました。

私は中学生時代は運動部でしたが、高校生は文化部(帰宅部に近い)で
それ以降も定期的な運動習慣は全くなし!
今の運動量は通勤時に徒歩20分(片道)×2=40分/日を週5日歩く程度。
仕事中はほぼデスクワークで動きません。
こんな超運動不足でアウトドア初心者の私が始めてみた体験記です。月1回くらい行く予定でいますが、果たしてどうなることやら・・・(汗
何で鋸山(のこぎりやま)にしたのか?
鋸山(のこぎりやま)ってこんなところ
鋸山は千葉県の房総半島にあります。標高は329m。
最寄りの駅はJR内房線「浜金谷(はまかなや)」駅になります。
鋸山を選んだ理由
- 自宅から日帰りで行ける(東京駅から2時間10分程度)
- 標高329mの低山
- コースが複数ある
- 難易度レベルが5段階中1レベル(ネットで調べたところ、初心者🔰向けとなっている)
持ち物の準備
今回買ったもの
私はいきなり登山に行くというより、まずは普通のスポーツシューズで行けるレベルの「ハイキング」から始めることを想像していました。少し歩いてみて今後、トレッキングが出来そうか考えたかったんです。だけど、夫はすぐに靴とレインウェアを買いに行こう!とウキウキ状態に・・・
あまり気が乗らないまま、アウトレットモールへ出かけて買ってきました。
トレッキングシューズ
モンベルで買いました。靴は実際に履いてみて決めました!

レインウェア (画像なし)
レインウェアもモンベルで買いました
アウター
近くのイオンで購入 スポーツ用品コーナーで。

トレッキングシャツ
吸汗、速乾のシャツです。トレッキング専用ではないと思われますが・・・。
これも近くのイオンで購入しました。

用意したものはコレ!

今回買った物も含め、用意したものはこちらです。
レインウェア、帽子、タオル、防寒着予備(ライトダウンベスト)、水筒、ペットボトル500㎖、プロテインバー、ドリンクゼリー、まんじゅう、おにぎり、パン
アウター、トレッキングシャツ、ヒートテック長袖、タイツ80デニール、裏起毛パンツ、靴下、トレッキングシューズ
今回のコース
JR浜金谷駅から出発して、車力道コースの入り口に向かう途中に「鋸山案内所」があり、そこでマップをもらいました。
観光協会推奨コースとなっているJR浜金谷駅から車力道コース、関東ふれあいの道コースを通り、JR浜金谷駅へ帰ってくるルートにしよう!と決めたものの、帰り道は違うルートになってしまいました。

JR浜金谷駅→→車力道コース→→日本寺→→JR保田駅 休憩を含めて3時間!
歩いてみた!
10:00過ぎ JR浜金谷駅に到着

午前10時過ぎにJR浜金谷駅に到着しました。
天気は晴れ。風もなく穏やかでトレッキング日和。最高気温は19℃。
トイレを済ませ、いざ出発!

歩いているとあちらこちらに案内があるので、迷わず進めます。
途中で案内所があり、ハイキングマップをゲット。
このマップを参考に今回のコースを決めました。

10:25 車力道コース・関東ふれあいの道コース分岐点
10:25 浜金谷駅から10分くらい歩いたところで車力道コースと関東ふれあいコースの分岐点に着き、いよいよスタートです。

このあたりは舗装された道で歩きやすく、緩やかな坂道を上がっていきました。
しばらく歩いていくといよいよ車力道コースへ・・・「登山道」っぽくなってきました。だんだん傾斜が急になって、じわじわと汗をかいてきました。途中からマスクも外してアウターも脱いでしまいました。
初めはあちこち写真を撮りながら歩いていましたが、だんだんそんな余裕もなくなってきました(笑)

道のあちこちに休憩できる木のベンチがあるので、4~5回休憩を取りながら歩きました。水分、ドリンクゼリーを摂取したり、途中から日差しが強くなってきたので、帽子をかぶったり・・・。冬でも日差しが強かった!

じつは、車力道コースに入って10~15分くらいで既に足どりは重くなり、かなりしんどかったです。だんだん息も切れてきて本当に体力のなさを実感しました。(ホント、ヤバいです

ひたすら上る、上る、上る・・・(キツイ

こんな景色をまともに見る余裕ない・・・(´・ω・`)

見晴らしの良いところに辿り着くも疲れ果てて・・・「ここはどこ?」状態に。
車力道コースを登り切った先なんだけど、どこだろ?(笑)
11:35 日本寺北口管理所
車力道コースが終わり、日本寺に行こうと歩きはじめましたが、ここも結構な急斜面でした。ところどころ石が濡れているので滑りそうで怖かったです。足もかなり疲労して、そろそろ限界に近づいてる、この道を帰りに下るなんて無理だ!と思いました。当初予定していた関東ふれあいの道コースで帰る場合は、またここを通らねばならないんですよ・・・無理です、いやだぁぁぁ(涙

11:35 やっとのことで日本寺の北口に到着しました。拝観料は大人1名700円。敷地内ではマスクの着用となります。北口から入ってすぐ「百尺観音」があります。
ここから少し上ると「地獄のぞき」「山頂展望台」などの名所がありますが、もうこの時点で「上る」という選択肢はなかったです。残念ですが・・・無理でした。
12:00 大仏広場でランチタイム

12:00 想像以上にエネルギーを消費していたようで、このころには空腹でイライラ、グダグダ状態になっていました。「もう帰りたい!」「こんな所に来るんじゃなかった!」とそのイライラを夫にぶつけながら歩いていました。
周りを見るとロープウェイで上ってきた観光客(スニーカーに手提げバッグ、スカートをはいている等カジュアルな服装)が多くて、「自分は何やっているんだろう・・・」って悲しくなっていました。全ては空腹と疲れのせいなんですけどね。
敷地内に「大仏広場」があり、ここには日本一大きい大仏さまがいらっしゃいます。売店や休憩所、トイレがあり、ここで昼食タイムとなりました。
12:30 大仏広場から表参道管理所へ

12:30 お腹も満たされ、ちょっと元気が出てきました。とは言え、もう「上る」という選択肢はありません(笑)ひたすら下山となりました。
日本寺の敷地内はきれいに整備された石の階段をひたすら下る感じで、普通のスニーカーでOKな歩きやすい道でした。
日本寺の表参道管理所から出て、程なく一般道へ・・・。ここからは平たんな道をひたすら歩く!ゆっくり歩いて30分程度。
13:30 JR保田駅に到着
13:30 JR保田駅に到着しました~!1時間に1本の電車をひたすら待ちました~!


今回のコース内のトイレは3か所です。
①JR浜金谷駅のホーム(女性用は1つだけ!)
②JR保田駅のホーム(女性用は1つだけ!)
③日本寺の大仏広場近く

飲み物が買えるところも3か所です。
①JR浜金谷駅
②JR保田駅
③日本寺の大仏広場の売店
全て自販機。
③の売店で売っている食べ物はお土産用のお菓子と梅干だけでした~
感想と反省
体力的にきつかった
いや~、かなり体力的にきつかったです。普段全く運動していないので、「やっぱりなぁ・・・」というのが正直な感想です。

帰り道、自宅近くの駅に着くと、すぐにドラッグストアへ直行して、冷シップを買いました。両足(太もも、ふくらはぎ、すね)に計6枚貼りましたよ。次の日仕事があったため、「筋肉痛で行けませ~ん」とならないように貼りまくりました。
あと、あんなに息切れするなんて、ちょっとショックでしたね。もし、またどこかに行くことになるなら基礎体力アップのため、トレーニングする必要をヒシヒシと感じました。
食べ物は大事
トレッキングってここまでお腹が減るとは思ってもいなくてビックリでした。

途中でパクっと補給できる食べ物、飲み物の準備が必要ですね。今回のコースでは食べ物が買えるところが見当たらなかったので、事前に持っていくものを用意しておくのがいいです。
お昼に持って行った食べ物を全部食べたかったのですが、疲れすぎて全部食べきれず、帰りの電車の中でプロテインバーをこっそり食べていました(笑)


お帰りの際に下のバーナーを押して応援していただけたら嬉しいです♪

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント