インドアねこのアウトドア日記 トレッキングに行ってきたぞ! その3:冬の高麗山(こまやま)・湘南平(しょうなんだいら)

アウトドア日記

末っ子が中学生になり手がかからなくなってきました。体力づくりのきっかけとして、アウトドア好きの夫との共通の趣味を模索中でもあり、何かアウトドア系の楽しみを見つけたいな~と思いはじめました。

ひまねこ
ひまねこ

私は中学生時代は運動部でしたが、高校生は文化部(帰宅部に近い)で

それ以降も定期的な運動習慣は全くなし!

今の運動量は通勤時に徒歩20分(片道)×2=40分/日を週5日歩く程度。

仕事中はほぼデスクワークで動きません。

こんな超運動不足でアウトドア初心者の私が始めてみた体験記です。月1回くらい行く予定でいますが、果たしてどうなることやら・・・(汗

寒いことが苦手なんですけど、なんとか第3回まで辿り着けました~~~!

今回は前回の鷹取山(たかとりやま)と同じくらいの体力で行けるお手軽ゆるめの山にしてみました。

    

過去2回の体験談はこちら☟

第1回 鋸山(のこぎりやま)

第2回 鷹取山(たかとりやま)

高麗山(こまやま)・湘南平ってこんなところ

高麗山・湘南平について

今回行ってみた高麗山・湘南平は、神奈川県大磯町・平塚市にあります。高麗山の標高は168m。低山ですが、湘南平からみた景色は大変素晴らしく、お手軽に登山するにはちょうど良い感じでした。

交通アクセス

最寄り駅はJR大磯駅です。東京駅から東海道線で約65分ほど。帰りは普通列車のグリーン車でくつろいで帰りました~快適でした。

準備したもの

今回買ったもの

今回のトレッキングに向けて改めて購入したものはありませんでした。前回の鷹取山と同じくらいのレベルということ、季節も同じ冬のため買い足す物はありませんでした。

今回準備したもの

今回用意したものはこちらになります。トレッキング当日は暖かかったので今回もニット帽とグローブの出番はありませんでした。

ザック(リュック)の中身

レインウェア、ニット帽、グローブ、タオル、水筒、ペットボトル500㎖、プロテインバー1本、ドリンクゼリー、スナック菓子(じゃがりこ)、おにぎり、パン

服装

アウター、 ライトダウンベスト 、トレッキングシャツ、ヒートテック長袖、タイツ(80デニール)、裏起毛パンツ、靴下、トレッキングシューズ

   

今回のコース紹介

今回のコース

JR大磯駅→→高田公園→→湘南平→→浅間山→→高麗山→→女坂→→高来神社→→JR大磯駅

今回は休憩を含めて約3時間でした~♪

ハイキングコースの案内図はこちら↓

(平塚市の湘南平・高麗山ガイドMAP)

200056770.pdf (city.hiratsuka.kanagawa.jp)

歩いてみた!

11:00 大磯駅出発

11:00 JR大磯駅に到着。気温13℃、天気は晴れでした。駅近くのコンビニ前を通って登山道入り口を目指します。小学校が見えたら右に曲がりトンネルをくぐります。

しばらく住宅街を歩きますが、ここの道がキツイ!ひたすら急な坂道を上ります。(いきなりこの日一番きつい坂だったと思う・・・たぶん)

ここからの眺めも素晴らしい!坂がきつくてここでもう帰ろうかと思った(笑)

11:20 高田公園

11:20 高田公園に着きました。天気も良く気温高めなので、ここでダウンベストを脱いでザックにしまいました。水分補給も忘れずに。

再び山道へ・・・

今回は横穴群は行かず

11:55 湘南平(高麗山公園)

11:55 歩き続けて30分が過ぎ・・・目の前に赤い大きな塔(テレビ塔)が現れました。その先には広大な広場が広がっていました。湘南平と呼ばれる絶景スポットに到着しました~!

テレビ塔
海が見えた!(相模湾)

レストハウスや売店もありました。(この日、売店はやっていなかった)

ストロベリーフェアなんて・・・素敵すぎるぅ♡
おいしそう~♪次回は是非ともランチしたい!

ここで休憩・ランチタイムです。椅子やテーブルなどもあり、ゆっくり休めました。この日はちょっと風が強くておにぎりの包装が飛ばされそうになりながら食べました。ランチ中、トンビが上空を旋回していて私のおやつ(じゃがりこ)が狙われている?と心配しながら食べていました(笑)

昼食後、レストハウスの上にある展望台に行ってみました。確かに360度の大パノラマで素晴らしかったのですが、とにかく風が強すぎて持っているスマホが飛ばされるんじゃないかと思うほど。数分であきらめました。もう少しゆっくり見たかったなぁ。

展望台からの眺め 風が強すぎてゆっくり見られませんでした~

12:45 高麗山を目指して出発!

12:45 次の目的地、高麗山を目指して出発しました。

比較的緩やかな道を進みます。途中で浅間山(せんげんやま)も通ったようですが、気づかず(笑)

13:10 高麗山山頂に到着そして下山

13:10 どうやら高麗山の山頂に着いたようです。山頂って感じは全くなし。

眺めがいいわけでもなく、何かあるわけでもなく、案内板があったのでかろうじてここが山頂だとわかった感じです。ここでは高麗山の山頂だと確認してすぐに下山することにしました。

13:20 男坂と女坂

下っていると2つのコースに分かれるところに来ました。男坂と女坂です。どちらに行っても最終的には同じところに辿り着くのですが、ガイドマップに男坂は「滑りやすい急な坂」と書かれていたので迷くことなく「女坂」を選びました。どちらの坂を選んでも高来神社のところで合流です。

こんな感じの坂でした

13:35 高来神社

13:35 高来神社に到着しました。

そこから国道1号線に出て大磯駅を目指してひたすら平たんな道を歩きました。「大磯駅入口」の交差点を右折して駅を目指します。

14:05 JR大磯駅に到着

14:05 大磯駅に到着しました。駅前に「日本初の海水浴場」というようなことが書いてあったのですが、大磯町のホームページを見てみたら1885年(明治18年)海水浴場発祥の地と書いてありました!知らなかったなぁ~

ひまねこ
ひまねこ

今回のコースでのトイレは3か所です。大磯駅、高田公園、湘南平レストハウス・売店です。

感想・反省

今回登った高麗山・湘南平は、前回の鷹取山と同様に私の体力でも大丈夫でした。帰宅後に足の疲れは感じたものの、筋肉痛にならずに済みました。湘南平での景色は最高で、また違う季節に行ってみたいと思いました。

反省としては、体力づくりとしてまだ具体的に何もしていないこと。そして今回はトレッキングから数日後、右の膝の痛みが出はじめました。湿布を貼っても痛みが変わらないため、人生初の膝サポーターを買いました!サポーターを装着していると痛みはなく、その後はサポーターがなくても痛みはなくなりました。

今後は、トレッキングの時はサポーターしていこうと思います(ああ、年だなぁ…涙)

ひまねこ
ひまねこ

今回はこのサポーターを買ってみました。

装着しやすくて目立たない感じです。洗濯もOK!

お帰りの際に下のバーナーを押して応援していただけたら嬉しいです♪

にほんブログ村 アウトドアブログ 夫婦で外遊びへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました