もうすぐ12月・・・となってくると具体的な受験の手続きが始まります。
今ではインターネットによる出願が多くなりましたね。
その昔、長男・長女の受験の時は
平日に仕事を休んで、
寒い中並んでいたなんて
懐かしいですね・・・
今では自宅でゆっくり手続きできるから、
明日やろうかな~なんて
めんどくさがりのひまねこは
ついつい後回しになりそうでした(汗
わざわざ学校に出向く必要がなく、指定された期間内ならいつでも手続きができるので
大変便利ですが、手続きができる期間になったらサッサとやってしまうのがお勧めです。
ネットのトラブルなどで期間内に出来なかったら悲惨です。
ネット出願はサッサとやってしまう
12月下旬から登録スタート
我が家の受験予定は2校のみ。どちらの学校もネット出願でした。 12月下旬から氏名や生年月日、住所など登録が出来ました。
登録はサクッと終わると思っていましたが、思いのほか時間がかかりました。
顔写真は12月に入ってすぐに自宅近くの証明写真機(スピード写真って今でも言うのかな?)で撮影しました。写真データがダウンロードできて、ほんと便利ですね。
A校は志望理由(200字程度)を書く欄があって焦りました(笑)
合否に関係ないと書いてありましたが…。

学校によっては小学5年、6年2学期までの欠席日数を書く場合があるので通知表を準備しておくといいです。(我が家の場合、無欠席ではない…けれども何日休んだか不明だったので)

試験終了後は受験番号順に解散となることが多いので、午後受験で移動する場合は若い番号をゲットしておくと安心。(試験会場に到着順で席が決まる場合は、早く行った方が早く帰れる)
顔写真を用意しておく
登録可能になったら早めにやる(若い番号がいい場合は速攻で!)
志望理由を考えておく
通知表など欠席日数がわかるものを用意しておく
受験票の交付は年明けから
実際に受験票が交付されるのは、年明けの1月上旬以降でした。
交付されたらすぐに印刷しました。予備を含めて3枚です。A校は複数回受験予定でしたが、第1回、第2回…と受験票が別々だったのですごい枚数になってしまいました。
B校は複数回受験でも受験票は1枚だけでした!学校によってイロイロなんですね。
1月の過ごし方
1月は受験しなかった
我が家の場合、1月受験(埼玉・千葉の学校や地方の学校の東京会場)は受けませんでした。
12月の模試が最後となり、いきなり2月1日の試験となりました。
・丁度よい適当なレベルの学校がなかった
・新型コロナウイルス感染症対策のため(1月15日以降に新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者となった場合、2月1日以降の受験のとき、陰性証明が必要とかややこしくなるため)

1月は模試がないので、1月受験は試験慣れるためや本命を受ける前に「合格」をゲットしておく・・・など2月の短期決戦に向けてのポイントになります!どんな作戦で行くか?うまく活用しよう!
直前期(1月)に学校は休んだ方がいいのか?

直前期のもう一つの悩みは小学校の登校はいつまでにするか?でした。
長男・長女の時は、前日(1月31日)だけ学校を休ませました。当時、休んだ期間が長い子でも1週間前くらいでした。しかし、ママ友さんから最近は2週間前から休んでいる子も結構いると聞いてビックリ!でした。(受験勉強のラストスパートのため!)
塾なしでインドア派の次女は登校しないとなると、ほぼ「引きこもり」状態になることが目に見えてきました。
運動不足(ほぼ家から出ない生活になる)
メンタルがやられそう (友だちと会えない、気分転換ができにくい)
生活リズムが乱れる恐れあり!(朝型をキープできるか?)
すごく悩みましたが、2月1日の約2週間前から小学校を欠席することに決めました。
※この休みついて小学校では受験までの休みは欠席扱いとして、受験日の休みは出席停止の扱いとなっていました。
新型コロナウイルス感染症対策のため(1月受験を受けなかった理由と同じ)
小学校のクラス内に複数の受験予定者がいたので、次女が感染者になってクラスメイトが濃厚接触者になったり、その逆で次女が濃厚接触者になることがあった時に2週間の観察期間を考えるとギリギリここかな?と判断しました。もしコロナがなかったら1週間程度だったかな?
お帰りの際に下のバーナーを押して応援していただけたら嬉しいです♪

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント