塾なし中学受験

塾に通わず中学受験をすることを考えている方へ

塾なし中学受験

【ゆるっと中学受験】塾なしで中堅校に合格! 模試の結果、そして受験の結果

小学5年の10月に大手塾をやめて、自宅で中学受験に向けて学習を始めました。今回は首都圏模試の結果と受験の結果についてお伝えします。
塾なし中学受験

【ゆるっと中学受験】塾なしで中堅校に合格!今までの道のり小学校入学から中学受験までの学習③小学5年冬から小学6年まで

小学3年の2月から大手塾に入り中学受験に向けてスタートしたものの、諸事情により小学5年の10月に退塾しました。 このまま受験をやめるか、どうするか?かなり悩みました。せっかくここまでやってきたものを無駄にしたくない。私立一貫校の良さを次女にも!!という想いを捨てきれず、「塾に行かなくても受験できるか???」という気持ちが沸いてきました。
塾なし中学受験

【ゆるっと中学受験】塾なしで中堅校に合格!今までの道のり 小学校入学から中学受験までの学習②小学3年2月~小学5年10月 

中学受験をするにあたり、本格的な受験勉強はいつからどんな学習を始めるか?いつから塾に入ったほうがいいのか?悩むところです。我が家の場合は小学4年(正確には3年の2月)から大手塾に入り受験勉強をスタートしました。その後、小学5年の秋に退塾して、家庭学習のみで受験・・・となったのですが、今回はいよいよ小学3年の2月から塾に入り小学5年10月に退塾するまでどんな学習をしていたかお伝えします。
塾なし中学受験

【ゆるっと中学受験】塾なしで中堅校に合格!今までの道のり 小学校入学から中学受験までの学習①小学1~3年

中学受験をするにあたり、本格的な受験勉強はいつからどんな学習を始めるか?小学校低学年から始めたほうがいいのか?悩むところです。我が家の場合は小学4年(正確には3年の2月)から大手塾に入り受験勉強をスタートしました。その後、小学5年の秋に退塾して、家庭学習のみで受験・・・となったのですが、今回は小学校入学後から塾に入るまでどんな学習をしていたかお伝えします。 難しい問題が出来るように、知識を増やす・・・というよりは「楽しく学ぶ」「学習習慣」をポイントに選びました。
塾なし中学受験

【ゆるっと中学受験】塾なしで中堅校に合格!受験当日に慌てないための準備

年が明けるといよいよ入試本番が始まります。入試当日に慌てないために事前に準備しておくといいことをお伝えします。
塾なし中学受験

【ゆるっと中学受験】塾なしで中堅校に合格!出願、そして1月の過ごし方

ネット出願は、わざわざ学校に出向く必要がなく、指定された期間内ならいつでも手続きができるので大変便利ですが、手続きができる期間になったらサッサとやってしまうのがお勧めです。入試直前の2週間は(1月中旬から)小学校をお休みしました。
塾なし中学受験

【ゆるっと中学受験】塾なしで中堅校に合格!模試を受ける3つの理由そして首都圏模試を選んだ理由とは?

塾に通わず、自宅学習のみで勉強しているといつ、どの模試を受けるか家庭で考えなければなりません。模試は学力を把握するため、弱点を把握するため、本番に向けての練習など受験には欠かせないものです。中堅校狙いの我が家は首都圏模試か四谷大塚合不合判定テストのどちらを受けようか検討しました。模試を受ける理由とその模試を選んだ理由についてご紹介します。
塾なし中学受験

【ゆるっと中学受験】塾なしで中堅校に合格!過去問のやり方 いつからどうするか?

6年生の夏休みも終わり、秋ごろになってくると、いよいよ受験だ!となってきます。集団塾に通っている子どもたちは塾から過去問に取り掛かるタイミングを教えてもらえますが、塾なし受験の場合は、家庭で考えなければなりません。いつ頃、どんなことをやったかまとめてみました。
塾なし中学受験

【ゆるっと中学受験】塾なしで中堅校に合格!家庭学習スタート時に決めること

塾に通わずに中学受験する場合、学習を始めるに当たって決めること(管理者、指導者、教材)についてお伝えします。諸事情より小学5年の10月に大手塾をやめて家庭学習のみで中学受験をすることに決めました。再スタートをきるにあたって決めたことと初心に帰って動機を再確認したことについてスムーズに家庭での学習をスタートすることが出来ました。
塾なし中学受験

【ゆるっと中学受験】塾なしで中堅校に合格!学校選びあれこれ

中学受験の学校選びのチェックポイントと学校の情報収集についてまとめました。
タイトルとURLをコピーしました